上野窯は開窯1602年 高田焼 上野窯
うつわ
作品
技法
製作工程
上野窯の歴史
由来
家系図
作家プロフィール
ギャラリー
リンク
八代市立博物館リンク
熊本県伝統工芸館リンク
技法と制作工程
技法
高田焼(八代焼)の特徴である象嵌の技法は、朝鮮の高麗時代に発達したもので、上野窯は初代尊楷以来400年間、この技法を伝え守り続けております。
象嵌は、半乾きの素地に竹べらまたは押印によって模様をほり込み、その凹部に長石を埋め込むもので、手数がかかりごく少量の生産となりますが、出来上がりは極めて高雅上品であります。
青磁の美しさ・象嵌の精緻さ・貫入の細やかさ等ご覧頂ければと思います。
代表的な文様として、雲鶴手・三島手・暦手などがよく知られておりますが、細川家の御用窯時代より受け継がれた指図書に見られる文様や、それぞれの個性を表現した新しい文様も手がけております。
また、主に江戸時代末期頃に制作された白高田や、古上野・古八代にもみられる黒高田・刷毛目・掻落・練込なども少量ですが手がけております。



制作工程
高田焼 制作工程は以下のようになります
制作工程
象嵌の工程
象嵌の工程 掘込み 象嵌の工程 埋込み
彫込み 埋込み
象嵌の工程 削り落とし
削り落とし
象嵌の工程 削り落とし(拡大)
削り落とし(拡大)

Copyright (C) 上野窯. All Rights Reserved.